家では甘えん坊の子に、どうかかわればいいの? しつけ・教育 3〜4歳 公認心理師 家はエネルギー補給の場。甘えるのは自然 園で頑張り、家で甘えるというのは、自然なことです。大人も家の外で頑張ると、家に帰った時にホッとすると思います。子どもも同じです。家では休憩して、エネルギーを補給しているという状態です。 安心して...
発音がはっきりしない ことば 5〜6歳 言語聴覚士 公認心理師 言葉の遅れ 発達に応じて正しく発音できることも 発音しやすいことばと発音が難しいことばがあり、サ行は6歳から7歳になって発音できるようになる子どもも多いです。 専門家に相談を 5歳でカ行・タ行の発音の不明瞭さがある場合は、園の先生に相談をして、「...
しつけのタイミングとコツを教えて しつけ・教育 2歳 保健師 正解はなく、根気が必要 子どものしつけはなかなか難しいものです。子どもは、そう簡単に言うことを聞いてくれません。しつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、正解はありません。 ただ、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする...
卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク おっぱいが張る場合はケアが必要 母乳の分泌量が減り、自然と吸わなくなった等の理由で卒乳した場合には、あまりケアは必要となりません。しかし、子どもが急におっぱいを欲しがらなくなったり、ママが授乳をやめる決意をして断乳したりした場合には、...
下のきょうだいに優しくできない 親の悩み 5〜6歳 公認心理師 赤ちゃんがえり いろいろな感情の表れです 下の子に対するヤキモチと、「甘えたい」「自分への愛情を確かめたい」などの感情の表れかもしれません。 上の子を優先する場面作りをしてみて 下の子よりも上の子を優先させる場面を作ってみたり、上の子と二人の時間をも...
仕事と育児の両立に不安を感じる 親の悩み 1歳 保育士 ストレス 園生活の始まりは緊張と不安でいっぱい 慣らし保育などで、保育園に通い始めた当初は、預けようとすると大泣きしたり、帰宅後にぐずったりして、親としてもつらいですよね。 大人でも初めての環境に行くと緊張もするし、すごく疲れます。同じように子...
産後の抜け毛が気になる 親の悩み 4〜6か月 保健師 生活リズム 産後うつ ホルモンバランスの変化が原因 妊娠、出産を経て、ママのからだはホルモンバランスの大きな変化に影響を受け、様々な変化が起こります。 産後の抜け毛もそのひとつで、産後のからだの自然な変化でもあります。産後の抜け毛は、出産した多くの女性が経...
授乳中、赤ちゃんがむせる 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 理由はいくつか考えられます 急にむせる赤ちゃんを目の当たりにすると、慌ててしまいますね。母乳の分泌量や赤ちゃんの吸う量は、皆それぞれ違います。赤ちゃんが吸うリズムとお母さんの母乳分泌のリズムが合わないと、むせてしまいます。お母さんが感...
正しい手洗いの教え方 生活 2歳 保健師 大人がお手本を示そう 正しい手洗いは、子どもにとって難しいものです。子どもが最初から手洗いを完璧に行うのは無理でしょう。口うるさく言うよりも、大人が正しい手洗いをマスターして見せる方が大事です。 正しい洗い方と習慣づけが大切 手のひら...
指示通りに行動できるが、ことばが出てこない ことば 2歳 言語聴覚士 言葉の遅れ ことばの理解と気持ちのバランスが大切 「ことばを理解すること」と「ことばを話すこと」は連動しながら発達していきます。分かる事柄があって分かることばにつながり、そのことが言えることばに育っていきます。 そして、コミュニケーション(ことば...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る