抱っこすると体を反らせる からだ 0〜3か月 小児科医師 首すわり 理由はいくつか考えられます 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で丸まってすごしており、生まれた後から体を伸ばせるようになります。赤ちゃんが体を反らせる原因は、たくさんあります。力の入れ加減がうまくいかない、抱っこから抜け出したいなどが考...
できないのに、やりたがる 気になる行動 2歳 公認心理師 イヤイヤ期 この頃の子どもについて 個人差はありますが、2歳代の特徴として、自分がこうしたいことと自分ができることとのギャップがわからず、「できないのにやりたがる」ことがあります。 子どもの意欲を大切に 自分でやりたい!という気持ちが出てきたのは...
嫌なことを嫌と言えない コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 どうしてそうなるの? 大人でも子どもでも、「イヤ」と言ったり相手と異なる意見を言ったりすることは、とても勇気がいることです。 安心感を与える関わりかたを 「嫌って言ったら怒られるんじゃないか」「嫌われるんじゃないか」「自分の意見なんか...
顔に赤い発疹・頭にかさぶたができる からだ 0〜3か月 小児科医師 スキンケア この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんの皮膚は、大人に比べ薄くてバリア機能も弱く、肌のトラブルがおこりやすい状態にあります。皮脂の分泌が盛んで、毛穴が未発達なので、分泌された皮脂が毛穴に詰まりやすいため、新生児ニキビや乳児脂漏性湿疹(顔や...
母乳やミルクをよく吐く 生活 0〜3か月 小児科医師 母乳・ミルク この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは寝ている姿勢が多いことや、胃の容量が大人に比べて小さいこと、入り口がゆるいなどの形の特徴があるため、動くことなどにより、吐きやすい状態にあります。 哺乳時に空気を一緒に飲み込むこともあり、大人に比べ...
集団活動の場に入れない、居られない コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 幼稚園教諭 理由はいくつか考えられます 友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようになる時期ではありますが、この場合は集団活動に興味がもてなかったり、何か不安に感じていたりすることが理由として考えられます。 楽しさを味わえるような工夫を 園の担任の先生に...
少しの間離れるだけで泣く コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 ハイハイ この頃の赤ちゃんについて この時期の赤ちゃんは目で後追い(親の後を追うこと)をしています。赤ちゃんにとってお家の方が大切な人になっている愛着の証拠です。 安心感を与える工夫を 泣かれるとゆっくりトイレにも行けませんよね。ちょっと待って...
トイレトレーニングの始め時は? 生活 2歳 保健師 トイレトレーニング 個人差があります 同じ月齢でも子どもの体や心の発達には個人差があるので、子どもの発達をみながらトイレトレーニングをすすめていくことが大切です。 様子を見ながら対応してみて 子どもの体の成長や興味・関心に合わせて開始時期を決めることと、...
言葉遣いが悪くなってきた ことば 5〜6歳 幼稚園教諭 成長の一過程です いろいろなことに興味をもち、何でも吸収していく時期です。言葉についても同じです。良いことも悪いことも覚えていきますので、大人から見ると使ってほしくないと思う言葉遣いも覚えて、使うようになることもあります。 こんな関わ...
気に入った服や遊びにこだわる 気になる行動 3〜4歳 児童精神科医師 こだわり 理由はいくつか考えられます 気に入った遊びや洋服があるのは悪いことではありません。ただ、他のものに興味を示さないのはどうしてでしょうか。一般には、子どもは変化を好むものです。そのもの(遊びや洋服等)を理解したり慣れると、興味は次のもの...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る