夜中に何度も泣いて起きる 生活 4〜6か月 保健師 生活リズム 夜泣き 理由はいくつか考えられます 生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んでいる時以外はほとんど眠っていますが、次第に昼間起きている時間が長く、夜にまとまって眠れるようになり、生後4か月の頃は、夜は4~5時間くらいまとめて眠れるように...
ママの髪の毛をにぎらないと眠れない 気になる行動 5〜6歳 公認心理師 睡眠 心を安らげるための行動のひとつです 子どもにとって、ぐっすり気持ちのよい眠りに入る前の「こころを和(なご)ませる習慣」のため、心配しなくても大丈夫です。成長するにつれ、少しずつなくなってきます。 無理させず、自信をつけてあげて 例えば...
欲しいものを買ってもらえないと泣き叫ぶ しつけ・教育 5〜6歳 公認心理師 かんしゃく 一度、思いがかなうと「次回も」と期待します 泣いてごねたら買ってもらえたということを経験すると、次も同じことをするようになります。また、「今回だけだよ」と言ったとしても、やはり次も買ってもらえることを期待して泣いてしまいます。 一貫し...
入園前だが、「園に行きたくない」と言う コミュニケーション 3〜4歳 幼稚園教諭 登園しぶり 園生活がイメージできない戸惑いがあります 初めての集団生活は、親にとっても子どもにとっても、ワクワク・ドキドキですね。特に子どもにとって、園は未知の世界です。お子さんも、園生活がイメージできずに戸惑っているのかもしれません。 園への期...
手が冷たいときはミトンをつけるべき? からだ 0〜3か月 助産師 手が冷たいのは体温調節が未熟なため。ミトンは不要です 赤ちゃんの手が冷たいと心配になりますね。赤ちゃんは、まだ体温調節を上手にすることができないため、手足の末端の血管を細く縮めて、体温を逃さないようにしています。 逆に、新陳代謝が活発...
入園までにオムツをとりたい 生活 3〜4歳 幼稚園教諭 トイレトレーニング 保育園・幼稚園 失敗しても、あたりまえと受けとめて もうすぐ入園と思うと、親の方が焦ってしまいますよね。でも、おむつはずしは失敗の連続です。失敗しながら、親子のペースで取り組んでいきましょう。 成功したら目いっぱい褒め、焦らず取り組もう お子さんは、...
室内で楽しくできるあそびが知りたい あそび 2歳 保健師 「やりたい」気持ちに「やれること」が追い付かない年齢 2歳になると外で体を動かして遊びたがるので、寒い日や雨の日は家でどうやって遊ばせようかと悩んでしまいますね。 なんでも自分でやりたがる2歳児。ひとりでできることも増えてきますが、思...
まだ話ができない赤ちゃんへの接し方は? コミュニケーション 4〜6か月 保健師 この頃の赤ちゃんについて 言葉の意味が分かっていなくても、赤ちゃんに声をかけることは、赤ちゃんの心の発達のためにとても大切なことです。 生後4か月頃になると、起きている時間が次第に長くなり、機嫌よく声を出したり、顔をじっと見つめてきた...
上の子が赤ちゃん返りし、抱っこをせがむ 親の悩み 妊娠中 保健師 赤ちゃんがえり 自分を見てほしいという思いを「甘え」で表現しています 妊娠中は、つわりで抱っこをすることが難しかったり、抱っこをするとおなかが張ったりすることもあり、子どもの要求を受け入れることが難しいことがあります。 子どもはそんなお母さんの様子を...
離乳食を始めたら便が出なくなった からだ 4〜6か月 保健師 離乳食 うんち この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、生まれてからしばらくは、母乳やミルクで育ちます。この頃は、口に入るもののほとんどが水分なので、便秘にはなりにくい時期です。 やがて離乳食を食べ始めると、だんだん便も固形になってきます。それとともに...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 歯と口 母乳・ミルク 緘黙(かんもく)症 離乳食 不器用 アデノウイルス スキンケア ヘルパンギーナ 睡眠 友だちトラブル 発達障害 人見知り 手足口病 感覚過敏 かんしゃく こだわり 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る