上の子が赤ちゃん返りし、抱っこをせがむ 親の悩み 妊娠中 保健師 赤ちゃんがえり 自分を見てほしいという思いを「甘え」で表現しています 妊娠中は、つわりで抱っこをすることが難しかったり、抱っこをするとおなかが張ったりすることもあり、子どもの要求を受け入れることが難しいことがあります。 子どもはそんなお母さんの様子を...
離乳食を始めたら便が出なくなった からだ 4〜6か月 保健師 離乳食 うんち この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、生まれてからしばらくは、母乳やミルクで育ちます。この頃は、口に入るもののほとんどが水分なので、便秘にはなりにくい時期です。 やがて離乳食を食べ始めると、だんだん便も固形になってきます。それとともに...
イヤイヤ期の子どもへの接し方に悩む 親の悩み 2歳 保健師 イヤイヤ期 子どもを大切に思うからこその悩みです 「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。イヤイヤ期を迎える2歳児を抱える親も毎日がイライラとの戦いです。夫婦関係や友人関係、仕事関係などでイライラすることもあります。子どもを大切に思っているからこそ...
折り紙が上手に折れるようにしたい しつけ・教育 3〜4歳 作業療法士 不器用 繰り返す中で上手になっていきます 「やってみたい!」と興味をもち、繰り返し取り組む中で次第にコツをつかみ、上手にできるようになってきます。まずは、興味をもてるようなきっかけ作りをしてあげましょう。 まずは自由にやらせ、少しずつ細かな操...
指しゃぶりをやめさせたい 気になる行動 5〜6歳 公認心理師 赤ちゃんがえり 歯と口 心を安らげるための行動のひとつです 指しゃぶりは、赤ちゃんが母親の乳首を吸うと心が安らぐのと同じで、不安や緊張をやわらげるための行動である、とされています。このお子さんの場合は、下の子が生まれたことによる環境の変化を敏感に感じ取って不...
文字が書けない・書いても鏡文字になる しつけ・教育 5〜6歳 作業療法士 幼稚園教諭 不器用 成長とともに治ることが多いです 鏡文字は幼児によくあることです。成長するにしたがって自然に直っていきますから、心配はいりません。まずは、子どもが書くことに興味を持ち始めた姿を認めて、書くことの楽しさを十分に味わえるようにしてあげてくだ...
友達のおもちゃを取ってしまう しつけ・教育 2歳 公認心理師 友だちトラブル 2歳児にとっては、自然な行動です 2歳くらいの子どもは好奇心旺盛です。興味の広がりから、「見たい」「触りたい」「やってみたい」という気持ちでいっぱいです。2歳児はやりたい気持ちが優先されるため、子ども同士で遊んでいると、友達のおもちゃ...
はさみを上手に使えるようにしたい しつけ・教育 3〜4歳 作業療法士 不器用 繰り返す中で上手になっていきます 「やってみたい!」と興味をもち、繰り返し取り組む中で次第にコツをつかみ、上手にできるようになってきます。まずは、興味をもてるようなきっかけ作りをしてあげましょう。 段階を追ってできるようにしていきまし...
生活リズムはどうすればできる? 生活 7〜12か月 保健師 生活リズム 夜の睡眠は心身の成長にとって大切です 赤ちゃんの時、「昼間は活動して、夜は休む」という体のリズムの基礎をつくることが大切です。夜に睡眠をしっかりとることで、成長ホルモンが分泌され、赤ちゃんは心身ともに成長していくのです。 生活の中で少...
妊婦さんが集まる場所を知りたい 親の悩み 妊娠中 子育て支援課 子育て友達がいれば心強いです 妊婦さん同士で友達になることができれば、共通の話題があったり、情報交換ができたりと、心強いですね。浜松市では、妊婦さんが集まることができ、子どもが生まれてからも遊びに行くことができるひろばを開催しています...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る