TOP相談したいはますくQ&AはますくQ&A 記事一覧

はますくQ&A 記事一覧

お気に入り
鼻がつまって苦しそう からだ 0〜3か月 助産師 目・耳・鼻 この頃の赤ちゃんについて 風邪の引きはじめの可能性もありますが、そうでなくても赤ちゃんは鼻がつまりやすいのです。赤ちゃんの鼻の粘膜は気温の変化や乾燥、ホコリなどに敏感で鼻水が出やすく、そして大人と違って寝ていることが多いため、外に出ず...
寝るのが遅く、朝起きられない 生活 3〜4歳 保健師 生活リズム 睡眠 心も体も興奮しているのです 寝る直前まで遊んでいると、心も体も興奮していてなかなか寝付けません。 子どもにとって睡眠は成長に欠かせない大切な時間です。寝始めてから1時間から2時間経つ夜10時頃から深夜2時頃までの間に、成長ホルモンがた...
単語は話すが、2語文にならない ことば 2歳 言語聴覚士 個人差があります 通常、2歳ごろから2語文(「ワンワンいた」「ママねんね」など)を話すようになりますが、言葉の発達は個人差が大きいです。子どもは、様々な楽しい体験を通して、単語や文章を使う力が育っていきます。 こんな関わり方をしてみよ...
初めての人や場所を怖がる コミュニケーション 2歳 公認心理師 成長の一過程です 成長していくと少しずつ、家の中から外の世界へ出る機会が増えてきますよね。そしてお父さんやお母さん以外の人との接触も増えていくと、人見知り・場所見知りが出てくるお子さんがいます。あまりひどいと、「今後、幼稚園などに入っ...
服や手が汚れるのを嫌がり、泥遊びや粘土遊びなどをしない 気になる行動 3〜4歳 児童精神科医師 公認心理師 感覚過敏 どんな理由があるの? 「汚すのはいけないこと」「汚れるのは気持ちの悪いこと」という意識が子どもの中にあるのかもしれません。過去に汚してしまって強く叱られた経験があると、子どもは無意識のうちに自分の行動に制限をかけてしまうこともあります...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ