興味を持ったものを指さす行動をしない コミュニケーション 1歳 保健師 個人差があります 指さしとは、興味のあるものや、欲しいものに対して指をむける子どもの行動のことです。まだ十分に言葉を話すことができない子どもにとって、大切なコミュニケーション手段のひとつです。ですが、子どもの…
仕上げみがきされることを嫌がる 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 仕上げみがきの時に力が入りすぎて、歯ブラシを歯肉に強く当てていたり、歯ブラシを持っていない方の手に力が入りすぎている可能性があります。また、自分でやりたいと思う心の成長の表れで、仕…
フッ化物入り歯みがき剤・フッ化物塗布の使用時期 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 むし歯の予防効果が高まります 歯が生えていれば使用できます。家庭ではフッ素入り歯みがき剤の利用を、歯科医院や保健センター等では、3から6か月ぐらいの間隔で継続的にフッ化物の歯面塗布を。組み合わせて利用すること…
おしゃぶりが常に離せない 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 便利さに依存してしまうことも 最近の子育て環境の変化に伴ってか、おしゃぶりの使用率が高くなっているようです。泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると泣き止むという、まさに魔法のアイテムかもしれませんね。…
歩き始めの頃に注意するべきこと 生活 1歳 保健師 ひとり歩き ヒヤリハット この頃の子どもについて この時期は子どもの行動範囲が広がり、屋内から屋外へと事故が起こる範囲も広がります。好奇心も発達して全てが興味の対象となります。好奇心からキラッと光る包丁を手にとったり、水の音にひかれて…
1歳2か月になるが、まだ歩かない からだ 1歳 保健師 ひとり歩き 個人差があります 一人で歩けるようになるには、筋肉がつき体が成長し、バランス感覚などが少しずつ身に付いてからです。 歩けるようになる時期の平均(一番多い時期)は1歳前後です。ただし、個人差があり、お子さんの成…
テレビ・スマホ等をつい見せてしまうが、影響が心配 生活 1歳 保健師 便利さに依存してしまうことも 日常生活の中でテレビやスマホなどはとても身近な存在になっています。また、スマホは便利なもので多くの方にとっては生活の中で欠かせないものになっています。その一方、「目が悪くならない…
同年代の子どもと出会える場所はどこ? 親の悩み 1歳 保健師 さまざまな集いの場があります 少子高齢化が進み、地域によっては子どもの数が少なく、同年代の親子と出会いづらいこともあるようです。ですが、子育て中の親子が集まれるような場は各地域に設けられているので、ぜひそうし…
たんぽぽ広場はどんなところ? 障がい 1歳 保健師 落ち着きがない 言葉の遅れ 発達支援広場(たんぽぽ広場)とは 1歳6か月頃のお子さんの成長過程には幅があり、心配になることもありますよね。 発達支援広場(たんぽぽ広場)は、浜松市独自の取り組みで、言葉の遅れがある・落ち着きがないなど、発…
親の行動や言葉をまねることがない 気になる行動 1歳 公認心理師 言葉の遅れ 個人差があります 「まねる」ことは大好きなお家の方を通して学んでいきます。一方で、行動や言葉・大人の意図が理解できず、まねることが難しい子どももいます。 こんな関わり方をしてみよう! 同じ年齢の子どもができて…
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 歯と口 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク ストレス スキンケア ヘルパンギーナ 発達障害 人見知り 手足口病 うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 落ち着きがない 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る