元気いっぱいで、じっとしていることが少ない 気になる行動 1歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 力がいっぱいあふれてくる活発なタイプのお子さんなのですね。今は、危ないことだけ気をつけて、楽しく発散させてあげましょう。細かいことを注意したり、行動を抑えようとしたりするのは逆効果です こんな風に工夫してみましょ...
じんましんの対処法と見分け方を教えて からだ 1歳 小児科医師 冷たいタオルで冷やして様子を見て じんましんはたいてい1時間程度で消失します。かいたり、温めたりすると大きくなったり広がったりするので、冷たいタオルや保冷剤などで冷やすと楽になります。 息苦しさや腹痛などがある場合は早めの受診を じん...
言ったことがわかっているかどうか、どのように判断すればいいの? コミュニケーション 1歳 公認心理師 目・耳・鼻 言葉や言葉以外の手がかりから判断している 子どもは言葉以外にも手がかりをたくさん使って状況を理解し、コミュニケーションをとっています。 状況を見て判断している場合 例えば テーブルにお茶碗を並べ始めたら子どもが自分の席に座ろうとする。...
帽子を嫌がる子への対応を教えて 気になる行動 1歳 作業療法士 感覚過敏 感覚が敏感な子もいる 頭を守るために帽子を被ってほしいところですが、1歳くらいの子には帽子をかぶる意味を理解するのがまだ難しいため、すぐに脱いでしまうことがあります。 脱いでしまう理由の一つとして、感覚刺激に対する反応が強すぎたり弱す...
こだわりが強く新しい靴を嫌がる 気になる行動 1歳 公認心理師 こだわり 感覚過敏 変化に対する不安がこだわりの強さへ ものごとへのこだわりは、子どもの安心感と大きな関係があります。靴の買い替えを嫌がる場合、見た目や履き心地の変化に対する不安や恐怖といった心理が関係している場合が多いです。 無理強いせず、こだわりの要...
幼児のむし歯予防について教えて からだ 1歳 保健師 歯と口 間食や寝る前の甘いもの・生活習慣の乱れが原因 乳歯は6か月頃から生え始め、3歳くらいまでに上下合わせて20本生えそろっています。そして永久歯と交換するまで使う大切な歯です。 (歯の生えはじめの時期には個人差があります。3か月から6か月...
夏に多い感染症 手足口病について教えて からだ 1歳 保健師 歯と口 手足口病 ウイルスによる感染で5歳未満の子どもに多い 手足口病は、夏季に流行し、7月にピークを迎える5歳未満の小児に多い感染症です。 「コクサッキーウイルス」や「エンテロウイルス」の感染によって、口の中や手足に水泡性の発疹があらわれる病気です。...
夏に多い感染症 ヘルパンギーナについて教えて からだ 1歳 保健師 歯と口 感染症 ヘルパンギーナ 飛沫感染や接触感染でウイルスに感染 ヘルパンギーナは、6月頃から夏季にかけて流行する、乳幼児に多い感染症です。主に「コクサッキーウイルスA群」が原因です。ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。まれ...
動物を全部「ワンワン」と言うけれど大丈夫? ことば 1歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 最初は言いやすいことばで表現している 1歳頃は見つけたもの・発見したこと・嬉しかったこと等、人に伝えたいことを表現する時に、ことばという道具を使い始める時期です。ただ、まだたくさんのことばを使い分けて言うことができないので、使えること...
夫に対してイライラする 親の悩み 1歳 保健師 産後うつ ストレス イライラの本当の原因に気づこう イライラは、「寂しい」「悲しい」「困る」などの細かな感情が積み重なり起こります。イライラした感情が生じた時、夫や子どもの行動が原因なのか、自分自身の体調の悪さや忙しさ、孤独感など、自分自身のことが関係し...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 歯と口 母乳・ミルク 緘黙(かんもく)症 離乳食 不器用 アデノウイルス スキンケア ヘルパンギーナ 睡眠 友だちトラブル 発達障害 人見知り 手足口病 感覚過敏 かんしゃく こだわり 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る