風邪の時はお風呂をどうすればいい? 生活 1歳 小児科医師 発熱 子どもの顔色などを見て判断しよう 元気があり顔色が良い時は風邪をひいていてもお風呂に入ってかまいません。お風呂に入ることで身体を清潔に保ち、あせもなど湿疹ができにくくなります。 長風呂は避け、注意しながら入れよう 熱が高くてふらつく時...
子どもの体調が心配、チェックするポイントを教えて からだ 1歳 保健師 ヒヤリハット いつもと何がどのように違うか、慌てず確認 子どもの体調が急に悪くなった時、どうしていいか慌ててしまうことがありますよね。 普段の子どもの様子と何が違うのか、落ち着いて次のことを確認しましょう。 子どもの異変に早く気が付くために、普段か...
子どもの歯の健診について教えて からだ 1歳 歯科衛生士 歯と口 子どもの歯の健康のためのチェックをします。 生えている歯の本数、むし歯の有無や粘膜の状態、歯の汚れ、噛み合わせを診ます。治療はしません。 スタッフのサポートもあるから安心して受けて! 集団で行う1歳6か月児健診では、イラストのように、...
子どもの発達にマスク生活が及ぼす影響は? コミュニケーション 1歳 保健師 言葉の遅れ 子どもは表情や口元を見て言葉を獲得する 最近は新型コロナウイルス感染症予防のため、大人がマスクをつけることが日常的な光景となっています。マスク生活においては大人の表情が読み取れず、「子どものことばの遅れ」が心配になる方もいらっしゃるか...
おもちゃに興味を持たないが、どうすればいい? あそび 1歳 公認心理師 今、何を楽しんでいるのか、まずは子どもを観察してみよう 市販されているおもちゃには、子どもの発育発達や安全性などを考慮して月齢の目安が記載されていることがありますね。 それもひとつの目安にはなりますが、⼦どもが何を楽しいと思っているか...
甘えてくることが少ない コミュニケーション 1歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? この時期にたっぷり甘えることができると、心の力が強くなります。小学校の間くらいまでは、甘えられる力も育てましょう。 こんな風に工夫してみましょう なるべく抱っこやスキンシップをしましょう。お風呂や寝る前、起きたと...
お母さんから離れられない・友達と遊ぶことが少ない 気になる行動 1歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? まだ不安になることや怖いことがあるんですね。きっと、ゆっくりわかっていく子なのでしょう。 こんな風に工夫してみましょう 急いで離れさせようとするのは逆効果です。「いつも一緒にいるよ。」と、そばにいてあげる方がお子...
元気いっぱいで、じっとしていることが少ない 気になる行動 1歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 力がいっぱいあふれてくる活発なタイプのお子さんなのですね。今は、危ないことだけ気をつけて、楽しく発散させてあげましょう。細かいことを注意したり、行動を抑えようとしたりするのは逆効果です こんな風に工夫してみましょ...
じんましんの対処法と見分け方を教えて からだ 1歳 小児科医師 冷たいタオルで冷やして様子を見て じんましんはたいてい1時間程度で消失します。かいたり、温めたりすると大きくなったり広がったりするので、冷たいタオルや保冷剤などで冷やすと楽になります。 息苦しさや腹痛などがある場合は早めの受診を じん...
言ったことがわかっているかどうか、どのように判断すればいいの? コミュニケーション 1歳 公認心理師 目・耳・鼻 言葉や言葉以外の手がかりから判断している 子どもは言葉以外にも手がかりをたくさん使って状況を理解し、コミュニケーションをとっています。 状況を見て判断している場合 例えば テーブルにお茶碗を並べ始めたら子どもが自分の席に座ろうとする。...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る