入園前だが、「園に行きたくない」と言う
コミュニケーション
3〜4歳
幼稚園教諭
登園しぶり
園生活がイメージできない戸惑いがあります 初めての集団生活は、親にとっても子どもにとっても、ワクワク・ドキドキですね。特に子どもにとって、園は未知の世界です。お子さんも、園生活がイメージできずに戸惑っているのかもしれません。 園への期...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
手が冷たいときはミトンをつけるべき?
からだ
0〜3か月
助産師
手が冷たいのは体温調節が未熟なため。ミトンは不要です 赤ちゃんの手が冷たいと心配になりますね。赤ちゃんは、まだ体温調節を上手にすることができないため、手足の末端の血管を細く縮めて、体温を逃さないようにしています。 逆に、新陳代謝が活発...
室内で楽しくできるあそびが知りたい
あそび
2歳
保健師
「やりたい」気持ちに「やれること」が追い付かない年齢 2歳になると外で体を動かして遊びたがるので、寒い日や雨の日は家でどうやって遊ばせようかと悩んでしまいますね。 なんでも自分でやりたがる2歳児。ひとりでできることも増えてきますが、思...
まだ話ができない赤ちゃんへの接し方は?
コミュニケーション
4〜6か月
保健師
この頃の赤ちゃんについて 言葉の意味が分かっていなくても、赤ちゃんに声をかけることは、赤ちゃんの心の発達のためにとても大切なことです。 生後4か月頃になると、起きている時間が次第に長くなり、機嫌よく声を出したり、顔をじっと見つめてきた...
上の子が赤ちゃん返りし、抱っこをせがむ
親の悩み
妊娠中
保健師
赤ちゃんがえり
自分を見てほしいという思いを「甘え」で表現しています 妊娠中は、つわりで抱っこをすることが難しかったり、抱っこをするとおなかが張ったりすることもあり、子どもの要求を受け入れることが難しいことがあります。 子どもはそんなお母さんの様子を...
イヤイヤ期の子どもへの接し方に悩む
親の悩み
2歳
保健師
イヤイヤ期
子どもを大切に思うからこその悩みです 「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。イヤイヤ期を迎える2歳児を抱える親も毎日がイライラとの戦いです。夫婦関係や友人関係、仕事関係などでイライラすることもあります。子どもを大切に思っているからこそ...
折り紙が上手に折れるようにしたい
しつけ・教育
3〜4歳
作業療法士
不器用
繰り返す中で上手になっていきます 「やってみたい!」と興味をもち、繰り返し取り組む中で次第にコツをつかみ、上手にできるようになってきます。まずは、興味をもてるようなきっかけ作りをしてあげましょう。 まずは自由にやらせ、少しずつ細かな操...

