保健師
正しい手洗いの教え方
生活
2歳
保健師
大人がお手本を示そう 正しい手洗いは、子どもにとって難しいものです。子どもが最初から手洗いを完璧に行うのは無理でしょう。口うるさく言うよりも、大人が正しい手洗いをマスターして見せる方が大事です。 正しい洗い方と習慣づけが大切 手のひら...
妊婦が風疹になるとどうなるの?
親の悩み
妊娠中
保健師
妊娠中の感染により、胎児は障がいをもつ可能性が高くなる 風しんは、風しんウイルスによって起こる急性の発疹性感染症で、強い感染力があります。主な感染経路は、患者の咳やくしゃみで飛び散ったしぶきを吸い込むことで起こる「飛沫感染」ですが、そ...
頬が乾燥して真っ赤になる
からだ
4〜6か月
保健師
赤ちゃんの肌は水分保持機能が弱いです 赤ちゃんの肌は、大人の肌の半分の厚みしかないため、水分を肌に保持する機能が弱いです。そのため乾燥しやすく、肌荒れが起こります。 生後2か月から3か月頃の赤ちゃんは皮脂の分泌が多いのですが、生後4か...
暖房器具を使う時、気をつけることは?
生活
7〜12か月
保健師
ヒヤリハット
暖房器具への興味が事故につながることも 消費者庁によると、暖房器具に関する事故は日本全国で11月ごろから増え始め、12月と1月にピークとなっています。 事故の内容については、約9割が「やけど」です。暖房器具については、さまざまな種類の...
添い寝で寝かしつける時、気をつけることは?
生活
4〜6か月
保健師
ヒヤリハット
赤ちゃんが窒息するなどの危険があります 添い寝をすることで、スキンシップも多くでき、赤ちゃんも安心して眠れるのですね。ただし、赤ちゃんが寝る環境については、注意が必要です。 平成28年10月に、消費者庁から「0歳児の就寝時の窒息死に御...
乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐには?
からだ
0〜3か月
保健師
ヒヤリハット
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因はわかっていません 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、何の前触れもなく、眠っている間に突然亡くなってしまう病気です。窒息などの事故とは違い、原因はわかっていません。 ...
エアコンを使う時に気をつけることは?
生活
0〜3か月
保健師
ヒヤリハット
赤ちゃんは大人よりも外気の影響を受けやすい 赤ちゃんは体が小さく、体温調節機能も未熟なので、暑い所にいれば、すぐに体が熱くなり、寒い所ではすぐに体が冷えるというように、大人よりも外気の影響を受けやすくなっています。夏には、室内でも熱中...

