保健師
公園の遊具で遊べなくて困る
あそび
3〜4歳
保健師
不器用
こなせるまでに時間がかかるタイプの子どももいる 3歳くらいの子どもの発達は、経験の量にかなり左右されます。 運動についても、早くこなせるタイプの子と、時間がかかるタイプの子がいます。 「怖がりな性格」「運動神経がよくない」と大人が決め...
わざと困らせる子どもの行動はどうすればいいの?
コミュニケーション
3〜4歳
保健師
かんしゃく
子どもは大事な人の愛情を確認しながら成長する 子どもは、いろいろなことに興味を示す時期であり学んでいる段階です。身近な大人に注意され、やってはいけないと思いながらも同じことを繰り返すことはよくあります。 しかし、物事の良し悪しがわかっ...
産後の疲れが抜けない。どうすればいい?
親の悩み
保健師
産後うつ
産後
マタニティブルーといい、誰にでも起こり得ること 出産後は、急激なホルモンの変化や出産の疲れ、これから始まる育児への不安などから、一時的に気分が落ち込んだり、涙もろくなったり、ゆううつになったりと気分の変調が起こることがあります。 出産...
赤ちゃんのしゃっくりは、どうすれば止まるの?
からだ
0〜3か月
保健師
大人に比べて多い、赤ちゃんのしゃっくり。どうしてでるの?止めた方がいいの? しゃっくりが出る理由や、対処法について保健師が答えます。
赤ちゃんの抜け毛について教えて
からだ
4〜6か月
保健師
スキンケア
生理現象と摩擦のため 赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因は大きく2つに分かれます。成長に伴う生理現象によるものと摩擦によって生じるものです。 成長に伴う「新生児生理的脱毛」 新生児期から生後6か月位までの時期に見られる髪の毛の生え変わりです...
きょうだいに対して平等に接することができない
親の悩み
3〜4歳
保健師
平等に接することは難しいこと 親子といえ人間同士です。平等に接すること自体、とても難しいことだと思います。平等に接していないと悩んでいる時点で、全てのお子さんを大切に思っている証しではないでしょうか。 まず、真剣にお子さんを考えている...
定期予防接種は全部接種しないといけないの?
からだ
0〜3か月
保健師
予防接種
予防接種は病気予防のために 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時に抵抗力(免疫)を分けてもらって生まれてきますが、生まれて6か月くらいの間に徐々に失われてしまいます。 赤ちゃんが自分のからだの中で免疫を作って、病気を予防するためにも予...

