幼児のむし歯予防について教えて
からだ
1歳
保健師
歯と口
間食や寝る前の甘いもの・生活習慣の乱れが原因 乳歯は6か月頃から生え始め、3歳くらいまでに上下合わせて20本生えそろっています。そして永久歯と交換するまで使う大切な歯です。 (歯の生えはじめの時期には個人差があります。3か月から6か月...
保健師
乳幼児健康診査を受診するのはいつですか
からだ
4〜6か月
保健師
乳幼児健診には法定健診と任意の健診がある 乳幼児の健康診査には、お子さんの月齢によって母子保健法に定められているものと、任意のものがあります。 6か月から7か月、1歳の乳幼児健康診査は任意の健診 必ず受けていただきたい健康診査は4回 ...
休み明けに元気が出ない
からだ
5〜6歳
保健師
生活リズム
生活の乱れが原因 休み明けに「何となく身体がだるい」「眠気が取れない」「食欲がない」「仕事や幼稚園・保育園に行きたくない」「気分が落ち込む」と感じる方は多いのではないのでしょうか。 その理由のひとつに自律神経の乱れがあります。 自律神...
とびひについて教えて
からだ
2歳
保健師
スキンケア
皮膚をかきむしるとでき、人にうつる病気 とびひというのは「火が飛んでうつる(飛び火)」ように感染力が強く、次々広がる様子からついた俗称で、正式な名前は「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と言います。 擦り傷や虫刺され、あせもなど、かゆみのあ...
命の大切さを幼児に教えるには、どうすればいいの?
気になる行動
3〜4歳
保健師
命について理解するのはまだ難しい 大人から見ると、まだ幼い子どもが、自分より小さく弱い生き物を死なせる行為は残酷に感じ、びっくりしてしまいますね。遊びの中で虫を殺してしまうこともありますが、それは子どもが特別に残酷な心を持っているとい...
入学するまでに、子どもとしておく準備はなに?
親の悩み
5〜6歳
保健師
生活リズム
準備は新生活をイメージして 小学校生活は未知の世界。入学は、子どもにとっても保護者にとっても、楽しみであり不安なこともありますね。 身体の準備、心の準備、身のまわりのことなど、具体的に新生活をイメージしながら、今から少しずつ準備を始め...
産後、気分が落ち込みやすい
親の悩み
保健師
産後うつ
産後
ホルモンバランス・生活リズムの変化による 出産後の女性は育児による身体的負担、ホルモンバランスの変化、生活リズムの変化によってカラダもココロも疲れがちです。 2週間以上続くなら専門家に相談して 休息等によって一時的に症状がよくなること...

