自宅で水遊びする時の注意点は? 生活 7〜12か月 保健師 ヒヤリハット 赤ちゃんは低い水位でも溺れることがあります 水遊びは暑い季節ならではのお楽しみです。おすわりがしっかりしていれば、水遊びしやすいですね。 一方、安全管理・体調管理などの点から、気をつけるべきことはいくつかあり…
熱中症を防ぐには? 生活 1歳 保健師 ヒヤリハット 子どもは大人よりも熱中症になりやすい 子どもは体が小さい分、周りの温度の影響を受けやすい上に、身長が低いため、温度の高い地面により近く、熱中症になりやすい環境にいます。 また、自律神経の働きが未熟で、放熱や発…
ハチミツは加熱すれば大丈夫? 生活 7〜12か月 保健師 離乳食 乳児ボツリヌス症のリスクが。菌は通常の加熱で除去できません 1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって、乳児ボツリヌス症にかかることがあります。 乳児ボツリヌス症は、ボツリヌス菌という土の中に広く存在し…
喃語や、大人が理解できない言葉が混じる ことば 1歳 保健師 言葉の遅れ 言葉の発達は個人差が大きいです 言葉の発達は、大きく「理解(聞く、読む)」と「表出(話す、書く)」に分けられます。 理解の発達の目安は、1歳で二語文(「ゴミを捨てて」等)、2歳で三語文(「パパにボール渡して」…
食中毒かも?と思ったら 生活 2歳 保健師 ヒヤリハット 重症化を避けるため、疑いがあればすぐに病院へ 他の原因が思い当たらないのに、次のような症状がひとつでもある時は食中毒を疑いましょう。特に、家族にも同時に似た症状がある時は要注意です。風邪と似た症状もあるので、…
食中毒を予防するには? 生活 2歳 保健師 ヒヤリハット 同じ感染源から、抵抗力の弱い子どもだけが発症することも 食中毒は一年中、家庭でも発生します。家族で同じ食事をしても、抵抗力の弱い子どもだけが発症するケースも少なくありません。食中毒は、主に病原性をもった細菌や…
うんちの回数が多く、お尻がかぶれる 生活 0〜3か月 保健師 うんち 蒸れ・汚れの回数が多いとかぶれやすくなります おむつかぶれは、おむつや排泄物が触れる部分の肌が赤く炎症を起こし、発疹ができたり、ひどくなると真っ赤に腫れてただれたりする状態のことをいいます。 赤ちゃんの皮膚は…
赤ちゃんの紫外線対策は? 生活 4〜6か月 保健師 スキンケア 赤ちゃんは皮膚が薄く、紫外線の悪影響を受けやすいです 紫外線の予防が特に必要となるのは、紫外線が強い4月から9月頃までです。 以前は、親子健康手帳(母子健康手帳)にも「日光浴をしていますか」という項目がありま…
抱っこすると、抱き癖がつくから良くない? 生活 7〜12か月 保健師 成長の一過程です 「抱っこをすると、抱き癖がつくから良くない」という説は、過去に注目された育児法の影響によるものかもしれません。しかし、赤ちゃんにとって抱っこをしてもらうことは、心地よく、安心感が得られる大切…
一人でいても平気な子にどうかかわる? コミュニケーション 4〜6か月 保健師 人とかかわる楽しさを感じるようになる時期です この時期の赤ちゃんの特徴は、喃語の種類が増え、「あーあー」「きゃー」などと、いろいろな 声を出すようになったり、大人が笑いかけると笑顔を返したりし、自分から大人に…
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 歯と口 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク ストレス スキンケア ヘルパンギーナ 発達障害 人見知り 手足口病 うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 落ち着きがない 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る