ホットカーペットで寝かせたら背中が赤くなった からだ 0〜3か月 保健師 ヒヤリハット 赤ちゃんは低温やけどになりやすい 寒い季節になると、赤ちゃんの布団に湯たんぽや電気あんかを入れたり、家庭内でホットカーペットやこたつを使用したりする機会が増えますね。 心地よいと感じる程度の温度でも、3から4時間以上など長時間にわたり...
赤ちゃんの虫刺されがひどくなったら? からだ 7〜12か月 保健師 スキンケア ヒヤリハット 虫刺されの症状は個人差がある 気候がよくなり、戸外へのおでかけや遊びが多くなる季節ですね。虫刺されの症状には個人差があり、刺された部分が赤く腫れたり、水ぶくれになったり、かゆみや痛みがあったりすることがあります。 これらは、一種のアレ...
頬が乾燥して真っ赤になる からだ 4〜6か月 保健師 赤ちゃんの肌は水分保持機能が弱いです 赤ちゃんの肌は、大人の肌の半分の厚みしかないため、水分を肌に保持する機能が弱いです。そのため乾燥しやすく、肌荒れが起こります。 生後2か月から3か月頃の赤ちゃんは皮脂の分泌が多いのですが、生後4か...
発熱時、受診のタイミングは? からだ 1歳 小児科医師 発熱 ヒヤリハット まずは全身の状態を観察して 幼い子どもが急に発熱すると、パパやママは心配になりますね。 子どもの熱のほとんどはウイルスや細菌による感染症です。発熱は、熱で細菌やウイルスの増殖を防ぐ体の防御反応です。 ほとんどの熱は様子をみていて大丈夫...
ハイハイをせず、座ったまま移動する からだ 7〜12か月 小児科医師 ハイハイ 成長発達のバリエーションであることが多い お座りをするようになった後、生後9か月から10か月になってもハイハイをせず、座ったままお尻をいざらせて移動する「いざりっ子(シャフラーまたはシャフリングベビー)」と呼ばれる子ども達がいます。 ...
「首がすわる」って、どんな状態? からだ 4〜6か月 小児科医師 首すわり 後頭部を支えずに縦抱きできれば、首がすわっています 首がすわるとは、赤ちゃんが成長して自分で頭を自由に動かせるようになることで、大人が後頭部を支えずに縦抱きにできる状態をいいます。 生後4か月で、約9割の赤ちゃんの首がすわるとされてい...
4か月の赤ちゃんの感染症を予防するためには? からだ 4〜6か月 保健師 感染症 インフルエンザ 赤ちゃんの感染は「家族から」が多い 母親から赤ちゃんへ、胎盤と初乳を介してできる免疫を「受動免疫(母子免疫)」といいます。生後6か月頃までの赤ちゃんは、この免疫によって守られ感染しにくい状況にありますが、感染・発症することもあります。...
インフルエンザの予防接種は受けたほうがいい? からだ 1歳 保健師 予防接種 感染症 インフルエンザ 予防接種で重症化を防ぐことができます インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気で、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身のだるさなどの症状が急速に現れるのが特徴です。子どもではまれに、急性脳症など...
乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐには? からだ 0〜3か月 保健師 ヒヤリハット 乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因はわかっていません 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、何の前触れもなく、眠っている間に突然亡くなってしまう病気です。窒息などの事故とは違い、原因はわかっていません。 ...
両足でジャンプできない からだ 2歳 作業療法士 不器用 ジャンプは体全体を使う運動です ジャンプは、足の動きだけでなく、体全体を縮めたり伸ばしたりして勢いをつけることでできる全身運動です。ジャンプをする前に、歩く時よりもより早く動く「走る」ことや「階段を1人で足を揃えながらのぼる」ことがで...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る