幼児のむし歯予防について教えて からだ 1歳 保健師 歯と口 間食や寝る前の甘いもの・生活習慣の乱れが原因 乳歯は6か月頃から生え始め、3歳くらいまでに上下合わせて20本生えそろっています。そして永久歯と交換するまで使う大切な歯です。 (歯の生えはじめの時期には個人差があります。3か月から6か月...
乳幼児健康診査を受診するのはいつですか からだ 4〜6か月 保健師 乳幼児健診には法定健診と任意の健診がある 乳幼児の健康診査には、お子さんの月齢によって母子保健法に定められているものと、任意のものがあります。 6か月から7か月、1歳の乳幼児健康診査は任意の健診 必ず受けていただきたい健康診査は4回 ...
RSウイルス感染症について教えて からだ 4〜6か月 小児科医師 発熱 感染症 RSウイルス ウイルスによる呼吸器の感染症 RSウイルスによる呼吸器の感染症です。かぜに似た症状ですが、感染力が強く、2歳頃までにはほぼ100%の人が一度は感染します。 月齢が小さいほど(特に0歳児)重症化しやすいので、注意が必要です。 乳児や基礎...
休み明けに元気が出ない からだ 5〜6歳 保健師 生活リズム 生活の乱れが原因 休み明けに「何となく身体がだるい」「眠気が取れない」「食欲がない」「仕事や幼稚園・保育園に行きたくない」「気分が落ち込む」と感じる方は多いのではないのでしょうか。 その理由のひとつに自律神経の乱れがあります。 自律神...
夏に多い感染症 咽頭結膜熱について教えて からだ 3〜4歳 保健師 発熱 感染症 アデノウイルス 夏に多い感染症「アデノウイルス」 咽頭結膜熱は、年間を通じて発生しますが、主に6月末頃から夏季にかけて流行する感染症です。 「アデノウイルス」が原因で、発熱、のどの痛み、結膜炎などの症状が見られます。 くしゃみなどの際に出る飛沫によっ...
夏に多い感染症 手足口病について教えて からだ 1歳 保健師 歯と口 手足口病 ウイルスによる感染で5歳未満の子どもに多い 手足口病は、夏季に流行し、7月にピークを迎える5歳未満の小児に多い感染症です。 「コクサッキーウイルス」や「エンテロウイルス」の感染によって、口の中や手足に水泡性の発疹があらわれる病気です。...
夏に多い感染症 ヘルパンギーナについて教えて からだ 1歳 保健師 歯と口 感染症 ヘルパンギーナ 飛沫感染や接触感染でウイルスに感染 ヘルパンギーナは、6月頃から夏季にかけて流行する、乳幼児に多い感染症です。主に「コクサッキーウイルスA群」が原因です。ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。まれ...
とびひについて教えて からだ 2歳 保健師 スキンケア 皮膚をかきむしるとでき、人にうつる病気 とびひというのは「火が飛んでうつる(飛び火)」ように感染力が強く、次々広がる様子からついた俗称で、正式な名前は「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と言います。 擦り傷や虫刺され、あせもなど、かゆみのあ...
子どもの歯ぎしりが心配 からだ 3〜4歳 歯科医師 歯と口 新しい歯やあごの位置を決めるため この頃の歯ぎしりは、次に生えてくる歯の位置やあごの位置を決めようとするために起きることがあります。 歯の状態が気になるほど強い歯ぎしりなら受診 たいていは、問題ないことが多いですが、子どもによっては歯...
虫を怖がらず触る子の虫刺されが心配 からだ 2歳 保健師 スキンケア ヒヤリハット 子どもは興味があると触ってしまう 気温が上がり、外遊びの機会が増える時期は、蜂や毛虫などの虫刺されのトラブルが増える時期でもあります。 1~2歳頃の子どもは怖いもの知らずで何でも触ってしまう可能性がありますので、大人が気をつけてあげま...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る