母親の食事と子どもの食物アレルギーの関係について教えて からだ 0〜3か月 小児科医師 食物アレルギーの発症については、研究の途上です 食物アレルギーがどのようにして発症するかは、まだよくわかっていない部分が多くあります。 お母さんの食事制限はおすすめしません お子さんの食物アレルギー発症の予防として、授乳中のお母さんが...
癇癪(かんしゃく)でけいれん、どうすればいいの? からだ 2歳 小児科医師 かんしゃく ヒヤリハット 感情のコントロールができるようになると起こらなくなる 痛みや怒りなどのため、激しく泣こうとする時に呼吸を止めてしまい、顔色が悪くなったり、意識がなくなったり、全身の力が抜けてしまう症状を「泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)」と言います。...
赤ちゃんの股関節が固い場合はどうすればいいの? からだ 0〜3か月 小児科医師 先天性股関節脱臼の可能性 ご質問の症状は、先天性股関節脱臼の可能性がありますので、かかりつけの小児科を受診してください。 先天性股関節脱臼の発症率は地域差はありますが、1%から2%程度です。発症する原因はまだよくわかっていませんが、遺...
アレルギー検査について教えて からだ 4〜6か月 小児科医師 アレルギー からだの免疫反応の強さを調べる アレルギー検査には多くの種類がありますが、一般的によく行われる検査は血液検査です。 アレルギーの原因となるもの(アレルゲン、抗原)に対するからだの免疫反応の強さをみる数値(抗原特異的IgE)を測定するこ...
赤ちゃんの抜け毛について教えて からだ 4〜6か月 保健師 スキンケア 生理現象と摩擦のため 赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因は大きく2つに分かれます。成長に伴う生理現象によるものと摩擦によって生じるものです。 成長に伴う「新生児生理的脱毛」 新生児期から生後6か月位までの時期に見られる髪の毛の生え変わりです...
ロタウイルス感染症とはどんな病気? からだ 0〜3か月 保健師 うんち 感染症 ロタウイルス 感染力が強く、多くの子どもが経験する胃腸炎 ロタウイルスによる胃腸炎は、生後6か月から2歳の乳幼児に多く、5歳頃までに大部分の子どもが経験します。大人も感染しますが、ほとんどの場合、症状が出ません。 主な症状は発熱、突然の嘔吐、水のよ...
定期予防接種は全部接種しないといけないの? からだ 0〜3か月 保健師 予防接種 予防接種は病気予防のために 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時に抵抗力(免疫)を分けてもらって生まれてきますが、生まれて6か月くらいの間に徐々に失われてしまいます。 赤ちゃんが自分のからだの中で免疫を作って、病気を予防するためにも予...
首がすわる前にたて抱きしてもいい? からだ 0〜3か月 助産師 首すわり 首がしっかりすわらないうちはおすすめできません 首がすわる時期は個人差があるので、たて抱きを始めていい時期はその子によって異なります。 授乳時の排気(げっぷ)のため、赤ちゃんをたて抱きにして背中をさする時、首がぐらぐらして心配というお...
歯が欠けた。どうすればいい? からだ 3〜4歳 歯科医師 歯と口 強い衝撃を受け歯が欠ける 子どもは視野が狭いので、夢中で走り回ったりして遊ぶ時に、危険なものが目に入らず思いがけないけがをしてしまうことがあります。転んだり、ぶつかったり、強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまうことがあります。 軽度でも...
どうして歯が変色するの? からだ 5〜6歳 歯科医師 歯と口 仕上げ磨きをしているから変化に気づける 毎日仕上げ磨きしてあげていても、十分きれいにできているか、心配なことがありますね。 自己判断せず、歯科医院を受診しましょう 前歯が茶色く着色している場合 お茶などにより着色している場合があります...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 生活リズム 言葉の遅れ 離乳食 不器用 睡眠 スキンケア 友だちトラブル 発達障害 人見知り イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー こだわり 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き もっと見る