(同年齢の)友達と遊ばない・一人で遊んでいることが多い
コミュニケーション
3〜4歳
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? 大人や年上の子とは遊べても、同じ年齢とは遊べないということがあります。わかってもらえれば遊べるけれど、「なんとなく楽しいね。」というつながり方は、この年齢ではまだちょっと難しいのです。 こんな風に工夫してみましょ...
3〜4歳
甘えてこない あるいは まったく離れられない
気になる行動
3〜4歳
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? 心が少し硬くなっているのかもしれません。自然に甘えて、好きなように遊べるような、柔らかい心を育てましょう。十分に甘えさせてあげることで気持ちがほぐれてくると思います。 こんな風に工夫してみましょう 抱っこやスキン...
鼻のかみ方は、どう教えればいいの?
からだ
3〜4歳
保育士
鼻から息を出す練習をしよう 子どもに鼻のかみ方を教えるのは、意外と難しいですよね。鼻をかむのに大切なことは、鼻から息を出すことです。大人が手伝いながら、練習してみましょう。 入浴後は練習のチャンス! 鼻水の正しいかみ方 口から大きく息...
和式トイレを使う時の補助の方法を教えて
生活
3〜4歳
保育士
トイレトレーニング
和式トイレも使えるようにしておくと安心 自宅やいろいろな施設で洋式トイレが多くなりましたが、和式トイレのみの施設もまだあります。和式トイレの使用方法や座り方のコツを理解していると、どこでも対応できるようになり、排泄を我慢することがなく...
絵本選びのコツを教えて
あそび
3〜4歳
保育士
絵本は子どものことばや感性を育む 子どもと一緒に絵本を読むことは、子どもはもちろん、保護者にとっても子どもと心の波長が合う良い時間を共有する機会になります。 読み聞かせの効果としては、次のようなことが期待されます。心を込めて読んであげ...
命の大切さを幼児に教えるには、どうすればいいの?
気になる行動
3〜4歳
保健師
命について理解するのはまだ難しい 大人から見ると、まだ幼い子どもが、自分より小さく弱い生き物を死なせる行為は残酷に感じ、びっくりしてしまいますね。遊びの中で虫を殺してしまうこともありますが、それは子どもが特別に残酷な心を持っているとい...
子どもの歯ぎしりが心配
からだ
3〜4歳
歯科医師
歯と口
新しい歯やあごの位置を決めるため この頃の歯ぎしりは、次に生えてくる歯の位置やあごの位置を決めようとするために起きることがあります。 歯の状態が気になるほど強い歯ぎしりなら受診 たいていは、問題ないことが多いですが、子どもによっては歯...
身のこなしがぎこちない。どうすればいい?
からだ
3〜4歳
作業療法士
不器用
まだ自分のからだの輪郭や大きさ、動かし方がわからないのかも 走り方だけでなく、全体的に動きがぎこちないということであれば、自分のからだの輪郭や大きさ、自分のからだがどんなふうに動くかのイメージができない、つまり、ボディイメージが未熟か...
言うことを聞かない子へ怒らずに伝えるには?
しつけ・教育
3〜4歳
保育士
ストレス
イライラしても、感情まかせにぶつけない 子どもの事を考えるあまり、どうしても「こうなって欲しい。」「わかってくれない。」と焦ったり、「どうして言うことを聞けないの。」とイライラしたりする心情は、とても理解できます。 しかし、「怒る」と...

