産後、気分が落ち込みやすい
親の悩み
保健師
産後うつ
産後
ホルモンバランス・生活リズムの変化による 出産後の女性は育児による身体的負担、ホルモンバランスの変化、生活リズムの変化によってカラダもココロも疲れがちです。 2週間以上続くなら専門家に相談して 休息等によって一時的に症状がよくなること...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
利き手が決まるのはいつ頃?
からだ
2歳
作業療法士
2歳では、まだ利き手は決まっていません どちらかの手を優位に使うことが増してきて、他方の手が受身的になるのが、4歳から6歳頃です。 利き手を決めつけず、見守りましょう 研究では、小さい頃に片手だけを使うよりも、両手を使った方が、将来的...
からだがふにゃふにゃでよく転ぶ。どうすればいい?
からだ
2歳
作業療法士
不器用
感覚の感じ方が鈍い傾向があるかも からだがふにゃふにゃの場合、感覚の感じ方が鈍い傾向のお子さんかもしれません。そのようなお子さんは、からだの傾きに気付かなかったり、適切に筋肉の張り具合を調整できなかったりすることがあります。 姿勢を保...
寝返りをする前におすわりをするのは問題?
からだ
7〜12か月
作業療法士
おすわり
発達の順番が違うこともある 寝た状態から自分でおすわりをすることは、寝返りよりも高度な運動になります。 お子さんによっては、発達段階を追い越して次の運動をする場合もあります。例えば、ハイハイをせずに立つなどです。 そのため、これだけで...
つかまり立ちできない赤ちゃんの脇を支えて立たせても大丈夫?
からだ
7〜12か月
作業療法士
つかまり立ち
からだを支えて立たせるより、ハイハイをさせよう 立つことは負担にはなりませんが、まずはハイハイの経験を十分にさせてあげましょう。 発達に応じて、赤ちゃん自身がやりたがる動作がある ハイハイは手の発達に重要です。 座る時にからだを手で支...
身のこなしがぎこちない。どうすればいい?
からだ
3〜4歳
作業療法士
不器用
まだ自分のからだの輪郭や大きさ、動かし方がわからないのかも 走り方だけでなく、全体的に動きがぎこちないということであれば、自分のからだの輪郭や大きさ、自分のからだがどんなふうに動くかのイメージができない、つまり、ボディイメージが未熟か...
スプーンで上手に食べられない
からだ
3〜4歳
作業療法士
不器用
楽しく食べることが大事 スプーンでこぼさずきれいに食べられるようになるのは、5歳頃です。3、4歳頃では、まだ反対の手を使って食べたり、食べこぼしたりすることがあります。 また、お箸については、お箸の開閉ができるようになるのは6歳頃から...
言うことを聞かない子へ怒らずに伝えるには?
しつけ・教育
3〜4歳
保育士
ストレス
イライラしても、感情まかせにぶつけない 子どもの事を考えるあまり、どうしても「こうなって欲しい。」「わかってくれない。」と焦ったり、「どうして言うことを聞けないの。」とイライラしたりする心情は、とても理解できます。 しかし、「怒る」と...
公園の遊具で遊べなくて困る
あそび
3〜4歳
保健師
不器用
こなせるまでに時間がかかるタイプの子どももいる 3歳くらいの子どもの発達は、経験の量にかなり左右されます。 運動についても、早くこなせるタイプの子と、時間がかかるタイプの子がいます。 「怖がりな性格」「運動神経がよくない」と大人が決め...

