はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
赤ちゃんも便秘になる?
からだ
0〜3か月
助産師
うんち
赤ちゃんでも便秘になります 赤ちゃんは、お腹の筋肉がまだ弱く、上手にいきめなかったり、胃腸の働きをコントロールする自律神経の調子がまだ整っていなかったりすることから、便秘になることは珍しくありません。また、0か月の頃は授乳の度に排便し...
連絡帳には何を書けばいい?
親の悩み
3〜4歳
幼稚園教諭
保育園・幼稚園
連絡帳は家庭と園で情報を共有するツール 入園後、子どもは主に家庭と園という2つの生活の場で成長していきます。 連絡帳は、おうちの人にとっては家庭以外の場での子どもの様子を知るもの、園にとっては家庭の様子を知ることができるものとして、「...
発達障害はいつ頃からわかる?
障がい
3〜4歳
公認心理師
発達障害
2~3歳ごろから目立ち始めることが多い 発達障害の特性は、2歳から3歳ごろから目立ち始めることが多くありますが、2歳より前でも、日々の生活の中で子どもから発達障害のサインが出ている場合もあります。 年代によりさまざまな特徴(サイン)が...
風邪の予防について教えて
生活
2歳
保健師
感染症
日常生活の工夫が大事 子どもは風邪をひきやすく、高熱が出たり重篤化したりする恐れもあるため注意が必要です。風邪は接触感染、くしゃみなどによる飛沫感染や空気感染でうつるとされていますが、日常生活の工夫で予防することができます。 手洗いと...
ホットカーペットで寝かせたら背中が赤くなった
からだ
0〜3か月
保健師
ヒヤリハット
赤ちゃんは低温やけどになりやすい 寒い季節になると、赤ちゃんの布団に湯たんぽや電気あんかを入れたり、家庭内でホットカーペットやこたつを使用したりする機会が増えますね。 心地よいと感じる程度の温度でも、3から4時間以上など長時間にわたり...

