ヘアーターニケット症候群について教えて
からだ
4〜6か月
保健師
ヒヤリハット
髪の毛などで止血され、患部が壊死することもある 「ヘアーターニケット」とは、英語で「髪の止血帯」を意味します。髪の毛や糸が、指や生殖器等、身体の一部分に強く巻き付く状態を指します。これにより、巻き付かれた部位に痛みと腫れが生じます。最...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
幼児のむし歯予防について教えて
からだ
1歳
保健師
歯と口
間食や寝る前の甘いもの・生活習慣の乱れが原因 乳歯は6か月頃から生え始め、3歳くらいまでに上下合わせて20本生えそろっています。そして永久歯と交換するまで使う大切な歯です。 (歯の生えはじめの時期には個人差があります。3か月から6か月...
乳幼児健康診査を受診するのはいつですか
からだ
4〜6か月
保健師
乳幼児健診には法定健診と任意の健診がある 乳幼児の健康診査には、お子さんの月齢によって母子保健法に定められているものと、任意のものがあります。 6か月から7か月、1歳の乳幼児健康診査は任意の健診 必ず受けていただきたい健康診査は4回 ...
乳幼児二人とお風呂に入る方法を教えて
生活
0〜3か月
助産師
誰かに手伝ってもらうのが理想 一人で二人のお子さんのお風呂は大変ですね。できるだけ1か月健診が終わるまではどなたかに手伝ってもらえる体制を取れるのが理想です。 どうしても無理な場合やそれ以降に手伝いが無くなってから、それぞれ別に入浴す...
和式トイレを使う時の補助の方法を教えて
生活
3〜4歳
保育士
トイレトレーニング
和式トイレも使えるようにしておくと安心 自宅やいろいろな施設で洋式トイレが多くなりましたが、和式トイレのみの施設もまだあります。和式トイレの使用方法や座り方のコツを理解していると、どこでも対応できるようになり、排泄を我慢することがなく...
絵本選びのコツを教えて
あそび
3〜4歳
保育士
絵本は子どものことばや感性を育む 子どもと一緒に絵本を読むことは、子どもはもちろん、保護者にとっても子どもと心の波長が合う良い時間を共有する機会になります。 読み聞かせの効果としては、次のようなことが期待されます。心を込めて読んであげ...
気持ちや行動の切り替えができない
あそび
2歳
保育士
イヤイヤ期
2歳頃は自分なりに満足をしないと駄々をこねることが多い 2歳を迎える時期の子どもは、何でも自分でやってみたくて行動的になり、自己主張も多くなってきます。自分なりに満足をしないと駄々をこねたり、「イヤイヤ」ということが続くこともあります...
出産できる医療機関の違いや選び方を教えて
親の悩み
妊娠中
助産師
自分に合った出産場所を選ぶには、特徴を知ることが大切 出産する場所を決めるには、それぞれの違いや特徴を知り、家族とも話し合って最後は自分自身が何を求めるのかで決めるとよいでしょう。 持病の有無や家族の意向等も併せて検討しよう 持病の有...
無痛分娩と普通分娩の違いを教えて
親の悩み
妊娠中
助産師
無痛分娩は、麻酔などで陣痛を和らげる分娩方法 普通分娩は自然の流れに任せて進行する出産方法で、陣痛に合わせ、自分の力でいきんで赤ちゃんを腟から産みます。無痛分娩とは、麻酔など何かしらの手段を用いることによって陣痛を緩和しながら分娩に至...
赤ちゃんに話しかける意味はあるの?
コミュニケーション
0〜3か月
助産師
話しかけることが赤ちゃんの心を育てている 大人にとって会話は言葉のやり取りですね。赤ちゃんはやり取りはできませんが、話しかけてもらうのが大好きです。声をかけてもらうことで自分が愛されていると感じることができ、将来自分や周りの人を大切に...

