元気いっぱいで、じっとしていることが少ない
気になる行動
1歳
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? 力がいっぱいあふれてくる活発なタイプのお子さんなのですね。今は、危ないことだけ気をつけて、楽しく発散させてあげましょう。細かいことを注意したり、行動を抑えようとしたりするのは逆効果です こんな風に工夫してみましょ...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
真似をすることが少ない
コミュニケーション
7〜12か月
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? いろいろなことが刺激的で、ゆっくりじっくり見ることが難しいのかもしれません。そういう時に手を持って真似をさせようとしても上手くいきません。穏やかで楽しい時間を繰り返し持ってみましょう。 こんな風に工夫してみましょ...
怖がることが多い・人見知りが強い
コミュニケーション
7〜12か月
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? まだ、いろいろなことがわからない時期です。「なに?」「どういうこと??」と不安になってドキドキしているのかもしれません。音や匂い、空間、光、風など感覚的なものを怖いと感じていることもあります。どんなことが怖いのか...
おもちゃに興味をもたない
あそび
4〜6か月
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? まだ楽しい遊びを見つけられていないのかもしれません。一緒に遊んで、好きなからだの向きやリズムなどを探してみましょう。音や感触、持ち具合、見え方など、いろいろな種類のおもちゃを探してみましょう。表情を見て「これが好...
目が合わない・合いにくい気がする
気になる行動
4〜6か月
公認心理師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? 人の表情を読み取り、合わせることが苦手なのかもしれませんね。また、正面から向き合うと、ちょっとドキドキしてしまうのかもしれません。優しくかかわり、少しずつ仲良くなりましょう。 こんな風に工夫してみましょう 無理に...
絵本の読み聞かせは、どんなふうに始めたらいい?
親の悩み
7〜12か月
公認心理師
読み聞かせは、ことばの発達と心の安定につながる 赤ちゃんのことばを育てていくために「絵本をたくさん読み聞かせてあげてくださいね」とよく言われますが、ことばを覚える助けとなる以外にも心の安定に大きく役立ちます。 子どもは絵本が大好きです...
子どもが泣いた後に出た赤い斑点は、消えますか?
からだ
2歳
小児科医師
大泣きしたり、咳き込んだり、むせたりすると出ることがある 大泣きしたり、咳き込んだり、むせたりすると、目の周りの毛細血管に圧力がかかり血管が破れて小さな出血を起こすことで、目の周りに点々と小さな赤い斑点ができることがあります。出血量は...
じんましんの対処法と見分け方を教えて
からだ
1歳
小児科医師
冷たいタオルで冷やして様子を見て じんましんはたいてい1時間程度で消失します。かいたり、温めたりすると大きくなったり広がったりするので、冷たいタオルや保冷剤などで冷やすと楽になります。 息苦しさや腹痛などがある場合は早めの受診を じん...
左右の耳の形が違う場合、受診が必要?
からだ
0〜3か月
小児科医師
目・耳・鼻
耳の形は左右で多少違う 耳の形は完全な左右対称ではなく多少の大きさや形の違いがみられます。 耳の聞こえに影響する場合には、出生時に実施している新生児聴覚スクリーニング検査で再検査や精密検査を勧められているはずです。親子健康手帳(母子健...
遊びにくい・一人で遊びたいみたい
あそび
7〜12か月
保健師
こんなことありませんか?
どうしてそうなるの? のんびりマイペースな子かもしれませんね。でも、お父さん、お母さんと遊べる力から、友達と遊べる力が育っていきます。一緒に遊びましょう。 こんな風に工夫してみましょう からだを使う遊び(じゃれつき遊び)が楽しいかもし...

