人見知りをせず、知らない人にもついていく
コミュニケーション
1歳
公認心理師
人見知り
性格や環境にもよるが、関係性が区別できていない可能性も 子ども自身の生まれ持った性格にもよりますが、月齢の低い時期から大勢の人と接する機会の多かった子どもの中には、人見知りがあまりない子どももいます。 いつもよく会っている人に子どもが...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
抱っこすると、抱き癖がつくから良くない?
生活
7〜12か月
保健師
成長の一過程です 「抱っこをすると、抱き癖がつくから良くない」という説は、過去に注目された育児法の影響によるものかもしれません。しかし、赤ちゃんにとって抱っこをしてもらうことは、心地よく、安心感が得られる大切なことです。赤ちゃんが泣い...
一人でいても平気な子にどうかかわる?
コミュニケーション
4〜6か月
保健師
人とかかわる楽しさを感じるようになる時期です この時期の赤ちゃんの特徴は、喃語の種類が増え、「あーあー」「きゃー」などと、いろいろな 声を出すようになったり、大人が笑いかけると笑顔を返したりし、自分から大人に笑顔を見せるようにもなって...
食事を嫌がり、座っていられない
生活
2歳
保健師
イヤイヤ期
理由はいくつか考えられます イヤイヤ期と重なる2歳児は、自己主張が出てきて食べさせるのに苦労することも多いです。子どもが食事を嫌がり座っていられない理由は、単に好き嫌いだけでなく、まだ十分にお腹が空いていなかったり、眠かったり、テレビ...
家の外に出ると何も言えなくなってしまう
コミュニケーション
5〜6歳
公認心理師
人見知り
子どもにとっては自然なことです 家ではいろいろ話し、わがままも言うということは、子どもにとって家庭が安心を感じられる環境であることのあらわれです。家の外で何も言えなくなってしまうのは、自分の思いを受け入れてもらえるかどうかが不安なので...
ママの髪の毛をにぎらないと眠れない
気になる行動
5〜6歳
公認心理師
睡眠
心を安らげるための行動のひとつです 子どもにとって、ぐっすり気持ちのよい眠りに入る前の「こころを和(なご)ませる習慣」のため、心配しなくても大丈夫です。成長するにつれ、少しずつなくなってきます。 無理させず、自信をつけてあげて 例えば...
欲しいものを買ってもらえないと泣き叫ぶ
しつけ・教育
5〜6歳
公認心理師
かんしゃく
一度、思いがかなうと「次回も」と期待します 泣いてごねたら買ってもらえたということを経験すると、次も同じことをするようになります。また、「今回だけだよ」と言ったとしても、やはり次も買ってもらえることを期待して泣いてしまいます。 一貫し...

