予定通りにいかないと、泣いたり怒ったりする
気になる行動
3〜4歳
公認心理師
かんしゃく
「いつもと違う」が不安要素に いつもと違う状況や、先の行動に見通しが立たないとき、不安になるタイプのお子さんです。状況(環境)を理解するために時間が必要で、自分が思っていたことと違うことが起こると困ってしまうのでしょう。 同じ理由で、...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐには?
からだ
0〜3か月
保健師
ヒヤリハット
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因はわかっていません 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、何の前触れもなく、眠っている間に突然亡くなってしまう病気です。窒息などの事故とは違い、原因はわかっていません。 ...
ジャンケンのルールがわからない
あそび
5〜6歳
公認心理師
不器用
言葉と動作を同時に伝えると混乱してしまうこともあります ものごとをゆっくり理解していくタイプのお子さんかと思いますが、言葉だけで伝えると分からないこともありますし、言葉と動作を同時に伝えると混乱してしまうこともあります。 子どもの様子...
陣痛が怖くて出産が不安
親の悩み
妊娠中
助産師
不安や悪い感情があると、同じ痛みも強く感じてしまう 初めての事は知らないと怖いものですね。お産は全てパターンが違いますが、ある程度の流れはあります。それを知っておくと自分のお産の見通しがつき、先が見えない漠然とした不安は解消できます。...
乳腺炎を予防するには?
親の悩み
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
乳汁を溜めないこと、細菌が入らないようにすることに注意 乳腺炎になる理由は大きく分けて2つあります。 乳汁うっ滞(乳汁が溜まってしまう状態)からおこります。 授乳の間隔が空きすぎたり、母乳が作られる量より赤ちゃんが吸い取る量が少なかっ...
チャイルドシートを嫌がる
生活
1歳
公認心理師
こだわり
不安や不快感・いつもと違う状況等が原因になります チャイルドシートを嫌がる理由として、 母親と離れる不安 身体を締めつけられることや、車内の音や臭いへの不快感 いつもと違う状況でのパニック などが考えられますので、状況を見きわめましょ...
エアコンを使う時に気をつけることは?
生活
0〜3か月
保健師
ヒヤリハット
赤ちゃんは大人よりも外気の影響を受けやすい 赤ちゃんは体が小さく、体温調節機能も未熟なので、暑い所にいれば、すぐに体が熱くなり、寒い所ではすぐに体が冷えるというように、大人よりも外気の影響を受けやすくなっています。夏には、室内でも熱中...
まだ話さない頃から、ことばの発達のためにできることは?
ことば
7〜12か月
公認心理師
言葉の遅れ
まだことばを話さない時期のかかわりが大切 ことばは、ある日、急に話せるようになるものではありません。ことばを使う力は、ことばのない時期から育ちます。ことばのない時期に、親子で楽しくコミュニケーションできることが、その後のことばを育てま...
アタマジラミの見分け方と駆除法
生活
3〜4歳
保健師
ヒヤリハット
アタマジラミの卵かもしれません フケや汚れであれば、指でつまめば簡単に取れます。洗ったり、指でつまんで引っ張ったりしても取れない場合は、アタマジラミの卵かもしれません。卵があるということは幼虫や成虫も頭皮や頭髪にいる可能性があります。...

