卒乳・断乳はいつ始めればいいの?
親の悩み
7〜12か月
助産師
母乳・ミルク
自然に卒乳を迎えられれば、おっぱいが痛むこともない 「卒乳」とは、子どもが成長と共におっぱいを求めなくなること、一方、「断乳」とは、職場復帰などの理由により、ママのタイミングでおっぱいをやめようとすることです。「断乳」や「卒乳」の時期...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
卒乳と断乳の違いは?
親の悩み
7〜12か月
助産師
母乳・ミルク
子どものタイミングなら「卒乳」、ママの考えなら「断乳」 子どもがおっぱいを卒業していく方法は、「断乳」や「卒乳」と言われます。「断乳」とは、そろそろ授乳をやめよう、という「ママの考え」によって、おっぱいを卒業していくことを指します。例...
断乳時の子どもとのかかわり方は?
親の悩み
7〜12か月
公認心理師
母乳・ミルク
簡単に断乳できないのは、母子の結びつきが深いから 赤ちゃんとおっぱいには深い結びつきがあります。 ママから直接栄養をもらい、命をつなぐ授乳。おなかがすいて不安な時、ママの温かくて柔らかいおっぱいに吸いつくと、お腹も気持ちもいっぺんに満...
「なんで」「どうして」としつこく聞く
親の悩み
3〜4歳
保育士
ことばの発達と好奇心が旺盛になる 2歳を過ぎ、単語から2語文になり、知的好奇心が活発になる3歳前後のこの時期は、「どうして○○はしちゃいけないの?」「これは何?」などと、大人に様々な質問をしてくることが多くなります。 「なんで」と興味...
家では甘えん坊の子に、どうかかわればいいの?
しつけ・教育
3〜4歳
公認心理師
家はエネルギー補給の場。甘えるのは自然 園で頑張り、家で甘えるというのは、自然なことです。大人も家の外で頑張ると、家に帰った時にホッとすると思います。子どもも同じです。家では休憩して、エネルギーを補給しているという状態です。 安心して...
しつけのタイミングとコツを教えて
しつけ・教育
2歳
保健師
正解はなく、根気が必要 子どものしつけはなかなか難しいものです。子どもは、そう簡単に言うことを聞いてくれません。しつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、正解はありません。 ただ、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする...
卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要?
親の悩み
7〜12か月
助産師
母乳・ミルク
おっぱいが張る場合はケアが必要 母乳の分泌量が減り、自然と吸わなくなった等の理由で卒乳した場合には、あまりケアは必要となりません。しかし、子どもが急におっぱいを欲しがらなくなったり、ママが授乳をやめる決意をして断乳したりした場合には、...
下のきょうだいに優しくできない
親の悩み
5〜6歳
公認心理師
赤ちゃんがえり
いろいろな感情の表れです 下の子に対するヤキモチと、「甘えたい」「自分への愛情を確かめたい」などの感情の表れかもしれません。 上の子を優先する場面作りをしてみて 下の子よりも上の子を優先させる場面を作ってみたり、上の子と二人の時間をも...

