同じものしか食べない
生活
7〜12か月
管理栄養士
離乳食
好き嫌いが出てくる時期 この頃の子どもは、自我が強くなり、好き嫌いも出てくる時期でもあります。急に食べなくなったり、同じ食べ物ばかり欲しがったりすることがあります。この時期の食べ物の好き嫌いは、その時の気分や体調によって変わります。 ...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
フォローアップミルクを飲ませる方が良いの?
生活
7〜12か月
管理栄養士
母乳・ミルク
こんな役割があります フォローアップミルクは、母乳や育児用ミルクの代替品ではありません。牛乳の代用として開発され、牛乳では過剰になるたんぱく質やミネラルを減らし、不足しがちな鉄分やビタミンを補強してある栄養補給用の食品です。 様子を見...
離乳食の固さはどのタイミングで変えるの?
生活
7〜12か月
管理栄養士
離乳食
赤ちゃんは、噛む能力が十分育っていない 離乳食を作るとき、固さはこれでいいのかな?と悩みますよね。月齢がすすんでも、上手に食べられない場合もあり、かむ力がついてくるのには個人差があります。つまり、同じ月齢でも、最適な固さが違うことがあ...
離乳食の開始時期について教えて
生活
4〜6か月
管理栄養士
離乳食
まずは、慣れることが目標 生後5から6か月頃になると、母乳・ミルクだけでは成長に必要な栄養が不足してきます。この時期は、離乳食を飲み込むことや舌ざわり、味に慣れる大切な時期です。まずは、「食べることに慣れる」ことを大切に考え、子どもの...
お風呂・シャワーでパニックになる。どうすればいい?
気になる行動
1歳
保健師
感覚過敏
感覚が敏感で、様々な感じ方をする場合がある お風呂の時間は、からだを清潔にし、子どもとスキンシップをとれる大切な時間です。しかし、子どもの中には、感覚が敏感であることで、様々な感じ方をする場合があります。 お風呂で怖い思いをしたことは...
着替えや片づけ、遊びのルールはどう伝えればいい?
気になる行動
3〜4歳
幼稚園教諭
生活リズム
焦らず、一緒に繰り返しやってみる やり方を何度伝えても、すぐに覚えられないのは、子どもの姿として自然なことです。子どもは、大人が繰り返しやり方を伝えたり、大人と一緒に繰り返し行ったりすることで、徐々にやり方を学んでいきます。 子どもが...
妊娠中の生活面で気を付けることは?
親の悩み
妊娠中
助産師
生活リズム
身体の不調が起きやすい季節 夏は、自律神経が乱れやすく、体のだるさや疲労感、頭痛、などの身体の不調がおきやすい季節です。特に妊娠中は、基礎代謝が上がっている状態のため、疲れやすくもなります。普段からバランスの良い食生活と十分な睡眠、適...
子どもを怒鳴ったり、叩きそうになってしまう
しつけ・教育
2歳
保健師
ストレス
子どもの育ちにとって、怒鳴る・叩くは逆効果 子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれず、イライラすることは誰にでもあります。つい、怒鳴ったり叩きそうになったりしてしまうこともありますよね。 一見、体罰や暴言には効果があるように...
子どもと花火をする時に気をつけることは?
あそび
3〜4歳
消防士
ヒヤリハット
ルールとマナーを守って楽しみましょう 夏の風物詩のひとつでもある花火ですが、使い方を誤ると、火事ややけどなどの思いもよらない事故や怪我につながるおそれがあります。そこで、安全に楽しく遊ぶためのルールやマナーを紹介します。 6つのルール...

