生活

お気に入り
風邪の時はお風呂をどうすればいい? 生活 1歳 小児科医師 発熱 子どもの顔色などを見て判断しよう 元気があり顔色が良い時は風邪をひいていてもお風呂に入ってかまいません。お風呂に入ることで身体を清潔に保ち、あせもなど湿疹ができにくくなります。 長風呂は避け、注意しながら入れよう 熱が高くてふらつく時...
乳幼児二人とお風呂に入る方法を教えて 生活 0〜3か月 助産師 誰かに手伝ってもらうのが理想 一人で二人のお子さんのお風呂は大変ですね。できるだけ1か月健診が終わるまではどなたかに手伝ってもらえる体制を取れるのが理想です。 どうしても無理な場合やそれ以降に手伝いが無くなってから、それぞれ別に入浴す...
幼児の昼寝は何時間くらい? 生活 3〜4歳 保育士 生活リズム 睡眠 昼寝は、夜の睡眠不足を補うもの 昼寝で寝る時間帯と長さは年齢によって異なり、夜の睡眠で足りない部分を補っています。 3歳児で昼寝のいらない子もいれば、5歳児で必要な子もいます(おおむね5歳の誕生日を迎える頃には、昼寝をしなくても過ごせ...
あせもの予防はどうする? 生活 4〜6か月 保健師 赤ちゃんは汗をかきやすく、量が多い あせもは、汗腺が詰まって肌に炎症が起こってできたものです。 汗が皮膚の中にたまり、汗の出口(汗腺)をふさいでしまうことが原因です。汗をたくさんかく夏場や、体をたくさん動かした時、熱が出た時、厚着をさ...
子どもがマスクを嫌がる 生活 2歳 保健師 イヤイヤ期 感染症 マスクをつける理由を理解できない 感染予防のために人混みや病院などではマスクをつけてほしいところですが、2歳頃のお子さんでは、つけなければいけない理由が理解できず、嫌がることもありますね。他の面でもイヤイヤ全開の大変な時期ですが、誘い...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ