乳幼児二人とお風呂に入る方法を教えて 生活 0〜3か月 助産師 誰かに手伝ってもらうのが理想 一人で二人のお子さんのお風呂は大変ですね。できるだけ1か月健診が終わるまではどなたかに手伝ってもらえる体制を取れるのが理想です。 どうしても無理な場合やそれ以降に手伝いが無くなってから、それぞれ別に入浴す...
和式トイレを使う時の補助の方法を教えて 生活 3〜4歳 保育士 トイレトレーニング 和式トイレも使えるようにしておくと安心 自宅やいろいろな施設で洋式トイレが多くなりましたが、和式トイレのみの施設もまだあります。和式トイレの使用方法や座り方のコツを理解していると、どこでも対応できるようになり、排泄を我慢することがなく...
泣きやませるために授乳してもいい? 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 授乳には心を落ち着かせる効果もある 赤ちゃんの授乳は食事や水分補給の役割だけでなく、心を落ち着かせる効果もあります。 大好きなお母さんに抱っこされ、直接肌と肌が密着することで、より強い安心感が得られるんですよ。 このような時は、赤ちゃ...
授乳後、ゲップを出さなくても大丈夫? 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 母乳ならゲップが出なくても心配ない 「授乳後はゲップをさせましょう」と指導されますよね。これは、余分な空気がお腹に溜まってしまうことを防ぐための指導です。 母乳やミルクをまだ上手く飲めない赤ちゃんは、母乳やミルクと一緒に空気を飲み込ん...
幼児の昼寝は何時間くらい? 生活 3〜4歳 保育士 生活リズム 睡眠 昼寝は、夜の睡眠不足を補うもの 昼寝で寝る時間帯と長さは年齢によって異なり、夜の睡眠で足りない部分を補っています。 3歳児で昼寝のいらない子もいれば、5歳児で必要な子もいます(おおむね5歳の誕生日を迎える頃には、昼寝をしなくても過ごせ...
あせもの予防はどうする? 生活 4〜6か月 保健師 赤ちゃんは汗をかきやすく、量が多い あせもは、汗腺が詰まって肌に炎症が起こってできたものです。 汗が皮膚の中にたまり、汗の出口(汗腺)をふさいでしまうことが原因です。汗をたくさんかく夏場や、体をたくさん動かした時、熱が出た時、厚着をさ...
子どもがマスクを嫌がる 生活 2歳 保健師 イヤイヤ期 感染症 マスクをつける理由を理解できない 感染予防のために人混みや病院などではマスクをつけてほしいところですが、2歳頃のお子さんでは、つけなければいけない理由が理解できず、嫌がることもありますね。他の面でもイヤイヤ全開の大変な時期ですが、誘い...
咳エチケットについて教えて 生活 5〜6歳 保健師 感染防止のため、咳・くしゃみの際に口や鼻を覆うこと 咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻を覆うことです。 正しい方法で、感染症を広めな...
風邪の予防について教えて 生活 2歳 保健師 感染症 日常生活の工夫が大事 子どもは風邪をひきやすく、高熱が出たり重篤化したりする恐れもあるため注意が必要です。風邪は接触感染、くしゃみなどによる飛沫感染や空気感染でうつるとされていますが、日常生活の工夫で予防することができます。 手洗いと...
より効果のある手洗いのタイミング 生活 2歳 保健師 感染症 インフルエンザ 持ち込まない・持ち出さない・拡げないを心がける 家の中も外にも、目に見えないウイルス・菌がたくさん付着しており、気が付かないうちに風邪やインフルエンザなどのウイルス・菌を持ち込んでしまったり、持ち出してしまったりし、感染症を拡げてしま...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る