生活リズムはどうすればできる? 生活 7〜12か月 保健師 生活リズム 夜の睡眠は心身の成長にとって大切です 赤ちゃんの時、「昼間は活動して、夜は休む」という体のリズムの基礎をつくることが大切です。夜に睡眠をしっかりとることで、成長ホルモンが分泌され、赤ちゃんは心身ともに成長していくのです。 生活の中で少...
寝るのが遅く、朝起きられない 生活 3〜4歳 保健師 生活リズム 睡眠 心も体も興奮しているのです 寝る直前まで遊んでいると、心も体も興奮していてなかなか寝付けません。 子どもにとって睡眠は成長に欠かせない大切な時間です。寝始めてから1時間から2時間経つ夜10時頃から深夜2時頃までの間に、成長ホルモンがた...
日中のおむつが取れず、トイレでするのも怖がる 生活 3〜4歳 保育士 トイレトレーニング 理由はいくつか考えられます 「トイレ怖い~」と、子どもがトイレに行きたがらないことってありますよね。トイレの暗さや狭さ、においが嫌な場合や、水を流す音が怖いなど、その環境が苦手でトイレに行くのを嫌がることがあるようです。 それとは別に...
おすわりができる頃の赤ちゃんで、気をつけることは? 生活 7〜12か月 保健師 おすわり ヒヤリハット この頃の赤ちゃんについて 首が座って腕や背中の筋肉がつき、おすわりができるようになると、視界も広がり、興味を引くものがたくさん目に入ります。おすわりが安定しない時期は、手を伸ばした拍子にバランスを崩して、顔や頭を床や机にぶつけたりする...
母乳やミルクをよく吐く 生活 0〜3か月 小児科医師 母乳・ミルク この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは寝ている姿勢が多いことや、胃の容量が大人に比べて小さいこと、入り口がゆるいなどの形の特徴があるため、動くことなどにより、吐きやすい状態にあります。 哺乳時に空気を一緒に飲み込むこともあり、大人に比べ...
トイレトレーニングの始め時は? 生活 2歳 保健師 トイレトレーニング 個人差があります 同じ月齢でも子どもの体や心の発達には個人差があるので、子どもの発達をみながらトイレトレーニングをすすめていくことが大切です。 様子を見ながら対応してみて 子どもの体の成長や興味・関心に合わせて開始時期を決めることと、...
夜泣きへの対応は? 生活 7〜12か月 保健師 夜泣き 成長の一過程です 睡眠パターンが変化する生後6か月から1歳半ごろの乳児は、夜中、急に泣き出すことがあります。そして、この頃は、お母さんたちも多く戸惑いがみられます。 一人で抱え込まないで 赤ちゃんはさまざまです。抱っこしてあやせばすぐ...
哺乳ビンや乳首の消毒はいつまで必要? 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 赤ちゃんの免疫力は3か月頃から 赤ちゃんの免疫は、お母さんのお腹の中にいるときは胎盤から、生まれてからは母乳からもらっていますが、それでも免疫能力は不完全です。赤ちゃん自身の免疫力は3か月頃から活発に作りだされます。そのため、それまで...
仕上げみがきされることを嫌がる 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 仕上げみがきの時に力が入りすぎて、歯ブラシを歯肉に強く当てていたり、歯ブラシを持っていない方の手に力が入りすぎている可能性があります。また、自分でやりたいと思う心の成長の表れで、仕上げみがきを嫌がることがあ...
フッ化物入り歯みがき剤・フッ化物塗布の使用時期 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 むし歯の予防効果が高まります 歯が生えていれば使用できます。家庭ではフッ素入り歯みがき剤の利用を、歯科医院や保健センター等では、3から6か月ぐらいの間隔で継続的にフッ化物の歯面塗布を。組み合わせて利用することでむし歯の予防効果が高まり...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る