遊びや好みは、性別によって違いますか? あそび 3〜4歳 保健師 保育園・幼稚園 周囲の大人の影響によります 男の子は電車遊びや身体を使った外遊びを、女の子は人形遊びや家の中で絵本を読むなどをイメージされることが多いのかもしれません。 ただ、男女の遊びの違いは、性別の違いよりも、周りの大人の働きかけが大きいと考えら...
親の運動神経は子どもに遺伝しますか? しつけ・教育 3〜4歳 保健師 保育園・幼稚園 子どもの運動経験が大切 運動神経は遺伝だけでは決まりません。 3歳頃から12歳頃までに、子どもの運動神経が急激に発達する時期があり、その時期の運動経験が、その後の将来の運動神経を左右すると言われています。 さまざまな遊びを通して、楽し...
子どもが毛深いようで気になる からだ 3〜4歳 保健師 スキンケア 原因は、遺伝・からだの防衛本能・生活習慣の乱れなど 夏になって薄着になってくると、子どもの毛深さが気になる保護者の方もいらっしゃるようです。 子どもが毛深くなる原因には、遺伝、幼児期のからだの防衛本能、多毛症などがあります。 特に生ま...
幼児が自宅で水遊びをする時の注意点を教えて あそび 2歳 保健師 ヒヤリハット 事故防止をして楽しみましょう 暑くなってきて、自宅でプールや水遊びを楽しむ機会が増えてくると思います。子どもが利用することを意識して、事故予防に努めて楽しみたいですね。 大人が目を離さず、20分に1回休憩 外気温25℃以上の日(または...
子どもの鼻血について教えて からだ 3〜4歳 保健師 目・耳・鼻 ヒヤリハット 鼻の粘膜が弱く出血しやすい 幼児期は、まだ鼻の粘膜が弱く敏感なため、傷がつきやすく出血しやすいものです。 きちんと止血をして10分以内に止まる場合は、まず心配いりません。 正しい処置をしても15分以上止まらない場合は受診して 鼻血が出...
寝る時のおむつはずしは、いつがいいですか? しつけ・教育 3〜4歳 保健師 トイレトレーニング からだの機能が整うことが必要 昼間、起きている間は、トイレで排せつできているのですね。おねしょで布団が濡れてしまうのが心配で、夜寝る時におむつをはかせる気持ち、よくわかります。 身体の成長に伴って機能が整ってくると、朝目覚めた時におむ...
子どもの歯の健診について教えて からだ 1歳 歯科衛生士 歯と口 子どもの歯の健康のためのチェックをします。 生えている歯の本数、むし歯の有無や粘膜の状態、歯の汚れ、噛み合わせを診ます。治療はしません。 スタッフのサポートもあるから安心して受けて! 集団で行う1歳6か月児健診では、イラストのように、...
子どもの発達にマスク生活が及ぼす影響は? コミュニケーション 1歳 保健師 言葉の遅れ 子どもは表情や口元を見て言葉を獲得する 最近は新型コロナウイルス感染症予防のため、大人がマスクをつけることが日常的な光景となっています。マスク生活においては大人の表情が読み取れず、「子どものことばの遅れ」が心配になる方もいらっしゃるか...
子どもを叱る時の加減を教えて しつけ・教育 3〜4歳 保健師 ストレス 親子の信頼関係を築く叱り方が大切 親も人間ですから、感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。 叩かれたり怒鳴られたりすると、恐怖心から一時的に言うことを聞くかもしれませんが、どうしたらよいか自分で考えたり学んだりしているわけでは...
「卒乳」にどう取り組めばいい? 親の悩み 4〜6か月 公認心理師 母乳・ミルク 子どもとママ、互いに大変な卒乳。「正解」は無いと思って 赤ちゃんとおっぱいには深い深い結びつきがあります。 ママから直接栄養をもらい、命をつなぐ授乳。お腹がすいて不安な時、ママの暖かくて柔らかいおっぱいに吸いつくと、お腹も気持ちもいっ...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る